塩は大敵
夏場になると必ずと言っていいほど、「のどが渇かなくても水分をとりましょう」という忠告を見聞きします。それ自体は間違っていません。大事なことです。ただ、「塩分も忘れず」をやたら強調するのには強い違和感を覚えます。あえて塩を多くした飴や食品を勧めることにどんな意味があるのでしょ...


漢方の魅力
長く診療をしてくると、西洋医学では対応しきれないなあと思う病気があります。「足の冷え、のぼせ」はその代表です。また、いろいろな症状があって一つの病気で説明がつかないこともあり、その場合は自律神経の乱れから体のあちこちに不具合をきたしていると考えられます。こういった場合は漢方...


健康診断の有効利用
健診をうけていますか?受けるだけになっていませんか?結果を必ずフィードバックしてもらうことが重要です。当院では企業健診の際、生活習慣を聞き取りしたものをベースに個別に指導しています。特定健診や人間ドックを受けられた方の相談にも乗っています。結果をお持ちいただければ、その人の...

金曜の診察時間
7月から循環器内科のみ毎週金曜午後が休診となります。同時間帯は仁淀病院で循環器外来を行っております。なお、理事長による外科・内科の診療は従来通りです。皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承ください。

トイレ改装
このたびトイレを新しくしました。これからも皆様に少しでも心安らいでいただけるような環境づくりをしていきたいと考えております。


関節注射
当院では理事長が外科・整形外科を担当し、外来での小外科手術や関節注射等を行っています。外傷・けがの処置やヒアルロン酸の関節注射を行っていますので、お気軽にご相談ください。また、肩こりやぎっくり腰など筋肉の痛みに対してはトリガーポイント注射を行っています。


Cyclingのすすめ
運動は長続きしない方が多いと思います。けれども中年以降は定期的な運動をしないと太ります。たとえ運動量は少しでも、無理なく毎日続けられるものが良いですね。ライフスタイルあるいは体調に合わせて運動の種類は選んでよいと思います。健脚の方はジョギング、電車通勤の方は手前で降りて歩く...


痛みを和らげる
年を重ねるにつれてどこかしら「体の痛み」を感じている方がほとんどだと思います。慢性的な痛みに対しては、お薬の治療に加えて、けん引療法、電気刺激療法(低周波治療)、温熱療法、マッサージ療法を行っております。時間が許す限り、継続して通院していただくと効果的のようです。保険診療が...

突発的な血圧上昇
「急に血圧が上昇する」方では自律神経のアンバランスが主原因のことが多いようです。血圧の治療だけではうまくいきません。患者さんの訴えを十分にお聞きしたのちに、交感神経という体を活発にする神経を抑えるお薬を上手に使い、必要に応じて“信頼のおける”心療内科にも紹介させていただいて...

下がりにくい血圧
●ほとんどの高血圧症は生活習慣の改善とお薬の調整で、1-2週間で適正血圧に近づけることができます。ただし、特殊な原因がある場合は治療法が違ってきますので、できるだけ早くチェックしておきましょう。2つの病気を紹介します。 ●腎動脈狭窄症:腎臓につながる血管が狭くなると難治性の...
